ゆっくり育て 一人ひとりの芽

自ら育つ力を持っている 未来ある子どもたち
たくさん愛されたこと 大切にされたこと
それは 子どもたちが自分を愛し まわりの人を愛する力になる
そして 生きていく力になる

南町保育会の教育・保育

保育目標・保育方針、私たちが大切にしていること

南町保育会の食事



事業所について

各施設の紹介

福島県

会津若松市

東京都

大田区・世田谷区

お知らせ

  • 新聞に掲載されました

    福島県の地方新聞 福島民報2025年2月19日掲載の「ウーマンズアイ」で、当法人の取り組みが紹介されました。
    当法人では、20~70歳と幅広い年齢層の職員が活躍しています。
    これらすべての職員が安心して働き続けられる職場環境を整えるため導入した制度や、
    実際に制度を利用した職員の声を掲載していただきました。

    制度の詳細および当法人の魅力は →こちら でも紹介しております。ぜひご覧ください。

  • WEB就職説明会を開催します

    2026年4月採用に関わる学生(保育士・保育教諭)を対象とした就職説明会を開催いたします。

    当法人が運営する施設で働くことにご興味・ご関心のある方は、是非この機会にお気軽にお申し込みください!
    WEB説明会の詳細については、こちらをご確認ください。

  • 令和5年度 女性の活躍に関する情報公表について

    令和5年度女性の活躍に関する情報を「情報公開」で公開しました。
    情報公開のページをご覧ください。

     

  • 令和5年度 決算書、苦情・要望一覧の公開について

    令和5年度決算書および苦情・要望一覧を「情報公開」で公開しました。
    情報公開のページをご覧ください。

     

  • 公式Instagramを開設!

    南町保育会のInstagramを開設しました。
    今後当法人の魅力を発信していきたいと思いますので、ぜひご覧ください。
  • 福島県内初!くるみんプラス認定

    令和5年11月22日、福島労働局にて「くるみんプラス」認定通知書交付式が開催されました。

    当法人は平成28年7月13日にくるみん認定を受けており、
    この度令和5年10月24日に福島県内で初めての「プラス認定」を受けました。

    ■くるみんとは
    次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、
    その行動計画に定めた目標を達成するなどの一定の基準を満たして申請を行うことにより、
    「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができます。

    ■プラス認定とは
    令和4年4月1日から新たに設けられた認定制度です。
    くるみん認定を受けた企業が、不妊治療と仕事との両立の支援に関する基準を満たした場合には、
    くるみんプラス認定を受けることができます。

    ■認定基準達成状況
    当法人で導入した、不妊治療と仕事との両立の支援に関する基準は以下の通りです。
    【認定基準1】不妊治療のための休暇制度等の導入
    (1)不妊治療のための休暇制度
       有給で年間3日間取得することができる「不妊治療対応休暇」制度を導入した(令和5年3月1日導入)。
    (2)不妊治療のために利用可能な制度
       時間単位で取得できる年次有給休暇制度を設けている。

    【認定基準2】不妊治療と仕事との両立に関する方針、制度の周知
     不妊治療と仕事との両立を支援する方針及び上記(1)(2)の制度について、社内イントラネットで全労働者へ周知している。

    【認定基準3】不妊治療と仕事との両立に関する労働者の理解を促進するための取組
     不妊症や治療について、動画の視聴による研修を全労働者へ実施し、研修後に感想を募ることで不妊治療と仕事との両立に関し考える機会とし、労働者の理解を促した。また、令和5年度よりは、社内イントラネット上に不妊治療に関するクイズを設けることで、不妊治療全般と法人が設ける休暇制度の趣旨について理解を深め、制度利用の促進を図るための措置を行っている。

    【認定基準4】不妊治療と仕事との両立に関する相談に応じる担当者(両立支援担当者)の選任及
    び周知
     相談担当者を2名選任し、社内イントラネットで全労働者へ周知している。

    この度くるみんプラス認定をいただくことができたのは、職員一人ひとりの理解と協力によるものであり、法人として大変光栄なことと存じます。
    この度の認定を励みに、引き続き全職員が活躍することができるよう、ワーク・ライフ・バランスのための環境整備に取り組んで参ります。

見学について

入職をご希望の方に向けて見学予約を受け付けています。
各園の入園に関する見学予約は各園のサイトより申し込みをお願いいたします。